秋田住宅流通センター採用サイトRECRUIT

ENTRY

MEMBERSスタッフ紹介

前田 和貴

目指す高みに到達できる

オーナー支援部/ 2025年度入社

前田 和貴 KAZUKI MAEDA

どんな業務を担当していますか?

 アパートを借りた方が退去するときの精算を主な業務としています。空室になったタイミングでオーナー様にリフォーム提案をします。大きく分けるとこの2つ。
 精算についてもう少し詳しく説明すると…。アパートを借りるときは当然きれいな状態で入居します。退去の時も同じようにきれいな状態してオーナー様に返さないといけない。アパートの賃貸借の、貸主・借主の間に入って管理するのが私たち管理会社。ハウスクリーニングはもちろん、仕事のストレスで壁に穴を開けてしまったとか(笑)、当然に元通りにして返さないといけない。住んでいた方の代わりにハウスクリーニングを手配して、オーナー様に敷金を預けている場合には、返却の手続きも代行します。
 長く住んでいると、建物や設備が古くなり経年で劣化していきます。室内に関しては退去で部屋が空っぽになったタイミングで壊れている個所を直し、次の入居の方にとって快適な住まいとなるよう、オーナー様にグレードアップの提案をしていく。ときには外壁などの大規模工事も提案します。提案業務は、オーナー様の資産の維持管理です。

業務でやり取りが多い相手は?

 基本的には双方の間に入るので、入居者様ともオーナー様とも多くのやり取りがあります。入居者さんに気持ちよく退去してもらえるようお礼を添えて精算をします。オーナー様へは適切な知識で修繕に関する説明をして、信頼関係を構築しながら物件の管理を任せてもらっています。
 難しい部分としては、入居者様とオーナー様の考え方の違い、建物所有者であるオーナー様の意向もあり、すり合わせが必要となること。建物の修繕もそうだし、次の借主が「こうだったらいいな」と思うところを予想して、未来の入居者さんのための調整をします。

関東のご出身ですが、秋田に住んでみていかがですか?

 秋田市の「ちょうどいいから住みやすい」について、何が住みやすいのかわからなかったけど、移住してみて大きく違うのは、人も街も夜は寝るし、夏は暑くて冬は寒いし雪もすごい、でもしっかりした四季を感じられる街。季節、1日のサイクルはスローライフではあるけど、人の生き方としてちょうどいい街なんだと感じました。複合商業施設もあるし、季節によって遊び方が違うので、住んでいて飽きない街だと思っています。
 子育てに関する手当や保育料無償などは、他県と変わらずにあるし、子育てで不自由することはありません。秋田の県民性が他県出身者でも温かく迎え入れてくれる文化があるので、子育ても仕事も、小さな街だからこその強い横のつながりを感じます。単身でも、いい意味でのご近所づきあいがあるし。
 秋田に来て、最初は外国語を聞いているような感覚に陥りました(笑)。語尾の上がり下がりで全く違う言葉に聞こえてくる。聞いたことある言葉なのに、耳に入ってこない。周りがずっとその話し方なのですぐに慣れました(笑)。「~です」が秋田では「~だす」。考えれば考えるほど「出す」が出てくるし、語尾に聞きなれない言葉がつくのが方言なんだと。話し始めが「すると~」も最初は抵抗がありましたが、結構みんな言う(笑)。

不動産業のおもしろさはどんな部分ですか?

 今の部署は家を買ったり売ったりする部署ではないので、オーナー様の資産を預かって維持管理していくのが、メインの業務。設備の維持やグレードアップは新しい何かを作っていくということ。自分の考えをオーナー様にしっかり伝えて、新しい部屋づくりを提案していける。例えば、入居中の水漏れ困っている人への対応で「ありがとう」と言われますし、オーナー様の提案でも「いい部屋ができてよかった、ありがとう」と言われるとやりがいを感じます。自分が何に対してやりがいを感じるかを、明確に持てる業種ではある。目標を持ちやすい仕事だと思います。

自社の改善点やいいところを教えてください

 課題としては、秋田県内では規模の大きい会社なので、他部署との横のつながりが持ちにくい。ただ、会社行事としてのイベントがあること、社内システムにより全社員と常にコンタクトが取れる状態にあることで、顔は見えなくても一つのチーム、仲間としていられるのは、いいところ。
 管理物件が多いので絶対的に経験できる知識量、機会には恵まれているので、自分自身のステップアップには確実につながる環境がある。自分が高みを目指せば目指すほど、そこに到達できる会社だと思います。これまでいろんな仕事してきて、よく比較できるところ。大きな経験をたくさん得ることができる。
 単なる管理会社でなく、自社の強みとしては資格者が多い。宅地建物取引士や賃貸不動産経営管理士のみならず建築士などもいる。資格者の多さは、会社自体の知識の多さ。専門知識を得られるところがある。建築士と相談しながらリフォーム提案をするという、今までではなかったより高いレベルでの提案ができるようになりました。まだまだ成長できる、伸びしろがあるとわかったので、これからも楽しみです。

会社への期待を教えてください

 より多くのことを経験したいです。使わなくても、ためにならなくても面白い人生を歩みたいので。今後は異動もあるかと思うので、前向きに受け入れていきたい。新しいことを経験できることに否定的な感情はないので、多くの経験ができるのを楽しみにしています。持ち前のコミュニケーション力には自信があり、だからこそ入居者様やオーナー様と信頼関係を築くことができるのは自分の武器。どの部署でも自分の可能性を見出してくれるであろう、これが会社への期待です。

コミュニケーションについて、コツを教えてください!

 第一歩は同じ部署、同じチームの仲間に相談すること。自分の考えを伝えて、それについて聞く。わからないことは、それを伝えてしっかり聞く。教えたくない人はいません。聞いてもらえると、聞かれた側は嬉しいし。コミュニケーションが苦手な人は、まずは相談から始めると、それは相談ではなく提案に変わっていくので、周りと連携をとってつなげていく。これは得手不得手に関係なく誰でもできるし、誰でもやっていいことなので、そこから鍛えていきましょう!
 何を相談すればいいかわからないときは、何を相談すればいいのか分からないとストレートに言う。そこからでいい。自分が分からないことでさえも、言ってもらえれば一緒に考えます!積極的に発言していいと思います!

ENTRYエントリー